S401 DIY・カスタマイズ記録のトップへ戻る

次へ(ヘッドランプHi)

 

H.I.D. バーナー交換: ヘッドランプ(Lo)

Replace H.I.D. Headlight Burners (Lo) 

名 称 メーカー 品 番 価格(税別)
Xenon Ultinon PHILIPS - ¥0

 

フィリップス 《アルティノン》 フラッシュ・ホワイト 6000K

Philips Xenon Ultinon Flash White 6000K

Philips Ultinon Flash White 6000K

クリックで拡大

写真1: パッケージ

写真2: 点灯状態 6000K

 フィリップスウェブサイトのユーザーレポート(2002年末)および広報誌で私のインプレッションが紹介されました。

パッケージ(写真1)は私が装着した当時のものです。 現在(2004年9月)はデザインが変更(中身は一緒?)されています。

能書き

 《アルティノン》には、「D2R」と「D2S」の2タイプがありますが、レガシィの純正HID装着車に適合するのは、「D2R」と呼ばれているタイプです。

 一台分(2個)が入ったコンパクトなパッケージには、「車検対応」、「フラッシュホワイト」、「色温度6000ケルビン」などと書かれています。 取付手順が懇切丁寧に書かれた取扱説明書と、「PHILIPS」の切り文字ステッカーが同梱されていました。 作業は業者に任せるように、と書いてあるわりには一般ユーザー向けとしか思えないような詳しい説明書が入っているあたり、何か矛盾してる気がしました。 まあ、どーでもいいのですが・・・

 

インプレッション

Philips Ultinon Flash White 6000K

 蒼い閃光です! とりわけ点灯直後は相当蒼いです。(写真3)

 初めて点灯したときは、ちょっとびっくりしましたが、暫くして安定してくると、上の写真のように程よく落ち着いて、「フラッシュホワイト」といった色あいになります。 路肩の白線、ガードレールや反射板などが蒼く反射して、車内からでも純正バーナーとの違いは一目瞭然です。 

 感じ方に個人差はあると思いますが、色温度の上昇で視界が確保しづらくなった印象は特にありません。 センターラインやガードレールはむしろクッキリ見えるようになりました。 ただ明暗がハッキリすると、明るいところは良く見えるようになりますが、逆に暗いところは見難くなる、これは両刃の剣でもある点を認識しておくべきでしょう。

写真3: 点灯直後 かなり蒼いです (写真はBE5C)

フィリップス アルティノン 照射画像

純正HIDバーナー 照射画像

写真4: フィリップス アルティノン 6000K

写真5: 純正 HID バーナー

クリックで拡大

DIY

 富士重工発行の新世紀LEGACY整備解説書では、HIDバルブの交換は安全上の理由ということで、ヘッドランプユニット(写真6)を車体から外して行なうよう指示していますが、バルブ交換そのものはユニットを外さなくても可能です。 ということで、私は電源OFFを確認、HIDコントロールユニットへのコネクタ(写真6-A)を外した上、車体装着状態のまま交換しました。

 BE/BH型レガシィのA〜C型までのHID装着車では、灯体裏側の防水用のバックカバーがむやみに外せないようにいじり止つきのトルクスねじ(タッピングスクリュ、サイズT25)で固定されていましたが、D型以降は廃止されて交換がたいへん容易(捻るだけ)になりました。

 

写真6: ヘッドランプユニット (写真は右側ユニット)

@  ロービーム(HIDバーナー)ソケット

A  Hi/Loコネクタ

B  ハイビーム(H1)

C  クリアランス/コーナリングバルブソケット

D  クリアランス/コーナリングコネクタ

E  ウインカーバルブソケット

 因みに、もともと装着されていた純正HIDバルブも同じフィリップス製(ドイツ製)でした。

 外見上の違いは外側に露出しているセラミックチューブが純正バーナーは茶色、アルティノンは青色な程度で、他は見分けはつきません。(写真7) また、耐熱樹脂ベースのことろにアルティノンのバルブには「NOT FOR USE IN EUROPE/USA」と印刷してありましたので、多分欧米では認証が取れていない(取れない?)のだと思います。

 

コメント

(L): Philips Ultinon 6000K (R): Genuine HID Burner

写真7: アルティノン(左)  純正(右)

 実は、フィリップスのユーザーモニターに幸運にも選ばれたため、投資額ゼロで装着をすることができました。 だからヨイショする訳ではないのですが、取り付けてから約2年経った今でも品質・性能上の問題は発生しておらず、満足度は高いです。

 色温度的にはもっと蒼いのも市場には出回ってますが、多分目的が違うんですよねぇ・・・(笑) 実用性(視認性)を考えれば個人的には6,000Kあたりが上限のような気がします。

作成日:2004.11.14.


最終更新日:2004.11.26.